

インタビュー第三弾!マネージャーにインタビュー!
こんにちは!
採用担当のTです。
今回は新卒で入社をして今年(2024年)の5月にマネージャーに昇格をしたIさんに
インタビューしました!!
採用担当T:まずは、自己紹介をお願い致します。
Iさん:FE1部でManagerをやっておりますIです。
入社して5年目で、趣味はゲーム・将棋(と言ってもあまり得意では
ありませんが)です。
あと、つい最近ルービックキューブを6面揃えられるようになりました!
入社して5年目で、趣味はゲーム・将棋(と言ってもあまり得意では
ありませんが)です。
あと、つい最近ルービックキューブを6面揃えられるようになりました!
採用担当T:6面揃えられるの凄いですね!コロナ禍で子供が一生懸命
やっており、楽しそうだったので借りたのですが、5分くらいで飽きて
しまいました笑。
ここからマネージャについていろいろと教えてください!
部下は何人くらいいますか。業務の内容を教えてください。
やっており、楽しそうだったので借りたのですが、5分くらいで飽きて
しまいました笑。
ここからマネージャについていろいろと教えてください!
部下は何人くらいいますか。業務の内容を教えてください。
Iさん:部下は一人で、今は証券会社で使われる市場系システムや、それに
関するツールの維持保守・開発等を行っています。
市場系システムというのは簡単に言うと、金融市場で取引をするディーラーの
方々が使うシステムで、ポジション管理や市場データの管理などを行うものです。
関するツールの維持保守・開発等を行っています。
市場系システムというのは簡単に言うと、金融市場で取引をするディーラーの
方々が使うシステムで、ポジション管理や市場データの管理などを行うものです。
採用担当T:マネージャーを目指そうと思ったきっかけは何ですか?
Iさん:マネージャーを目指した理由は、「マネージャー」というものを
経験したかったからです。
マネージャーになることで、仕事内容が作業ベースのものから、抽象的な
マネジメントへと変わると考えています。その抽象的な仕事をこなす中で、
自分が何を見て、何を考えて、何を得るのか、そういったものに興味があって、
マネージャーを目指しました。
また、自分のキャリアにとって、今後もマネージャーをやっていくにせよ、
そうでないにせよ、マネージャー経験があるというのは、大きな財産になると
思っています。
経験したかったからです。
マネージャーになることで、仕事内容が作業ベースのものから、抽象的な
マネジメントへと変わると考えています。その抽象的な仕事をこなす中で、
自分が何を見て、何を考えて、何を得るのか、そういったものに興味があって、
マネージャーを目指しました。
また、自分のキャリアにとって、今後もマネージャーをやっていくにせよ、
そうでないにせよ、マネージャー経験があるというのは、大きな財産になると
思っています。
採用担当T:マネージャーとして気を付けていること、心掛けていることは
何ですか?
何ですか?
Iさん:マネージャーとして心がけているのは、話しかけやすい雰囲気を
作ることです。当然、マネージャーとして、引き締めるべきところを
引き締めることは大事だと思っています。
しかし、その結果部下や同じチームの人間がミスを報告しなくなったり、
問題が起きても相談しなくなったりしてしまうと、状況は悪化していき、
最悪の場合お客様にご迷惑をおかけしてしまいます。
そのような事態を避けるべく、私は話しかけやすい雰囲気をつくることを
心がけています。
作ることです。当然、マネージャーとして、引き締めるべきところを
引き締めることは大事だと思っています。
しかし、その結果部下や同じチームの人間がミスを報告しなくなったり、
問題が起きても相談しなくなったりしてしまうと、状況は悪化していき、
最悪の場合お客様にご迷惑をおかけしてしまいます。
そのような事態を避けるべく、私は話しかけやすい雰囲気をつくることを
心がけています。
採用担当T:確かに、話しやすい雰囲気作りは大事ですよね。
Iさんから見るエフはどんな会社ですか?
Iさんから見るエフはどんな会社ですか?
Iさん:小さいけれど、個性的な社員がいて、働くにはいい会社だと思います。
私は新卒からずっとエフにいますので、他の会社のことを知っているわけでは
ありません。それでも、エフが悪い会社だとはあまり思いません。
私は新卒からずっとエフにいますので、他の会社のことを知っているわけでは
ありません。それでも、エフが悪い会社だとはあまり思いません。
採用担当T:私は前職でも働いた経験があるのですが、エフは個性を
尊重してくれる雰囲気がありますよね。
これからどんな学生の方に入社をしてほしいですか。
尊重してくれる雰囲気がありますよね。
これからどんな学生の方に入社をしてほしいですか。
Iさん:私としては、「金融×IT」に興味ある人が入社してくれればと思って
います。知識や技術は、入社後に研修等で扱うので、入社時点ではそこまで
必要ありません。実際、私の金融系知識やITスキルの約9割は、エフ入社後に
習得したものです。
ただ、研修等で扱った内容が身に着くかどうか、それを深堀して自分の力を
伸ばしていけるかどうかというのは、当人の興味の有無に依るところが大きいと
思っています。ですので、せっかくエフで働くのであれば、「金融×IT」に
興味を持って働いたほうが、有意義になると思います。
います。知識や技術は、入社後に研修等で扱うので、入社時点ではそこまで
必要ありません。実際、私の金融系知識やITスキルの約9割は、エフ入社後に
習得したものです。
ただ、研修等で扱った内容が身に着くかどうか、それを深堀して自分の力を
伸ばしていけるかどうかというのは、当人の興味の有無に依るところが大きいと
思っています。ですので、せっかくエフで働くのであれば、「金融×IT」に
興味を持って働いたほうが、有意義になると思います。
採用担当T:Iさんは金融勉強部も立ち上げてますよね!
こちらについて、どの様な部活なのかご紹介頂けますか。
こちらについて、どの様な部活なのかご紹介頂けますか。
Iさん:金融勉強部は、その名の通り金融に関することを勉強する部活です。
週1回、1時間程度の講義を行っていて、実施はオンラインでやっています。
講義の内容としては金融工学や機械学習等、日々の業務では中々扱うことの
ないものを扱っています。
週1回、1時間程度の講義を行っていて、実施はオンラインでやっています。
講義の内容としては金融工学や機械学習等、日々の業務では中々扱うことの
ないものを扱っています。
採用担当T:オンラインで行っているので、気軽に参加できますね。
そしてアーカイブに残してくれたりもあるので、非常に助かります!
金融勉強部を立ち上げようと思ったきっかけは何ですか。
そしてアーカイブに残してくれたりもあるので、非常に助かります!
金融勉強部を立ち上げようと思ったきっかけは何ですか。
Iさん:エフは「金融×IT」を標榜している会社です。エフとして、社員は
金融方面の力を伸ばしても、IT方面の力を伸ばしても、どちらでも
(もちろん、両方でも!)いいという
スタンスです。私をはじめ、エフ社員の中には、「自分は金融方面の力を
伸ばしたい」と思ってくれている人がいますが、現場では案件の都合も
あって、今はそういった方面の場を用意することが難しい状況だと
感じました。せっかく金融方面を志して弊社に入社してくれたのに、
ちょっとそういう状況はもったいないな、だったらそういった場を自分で
作ろう、と思ったのがきっかけです。
金融方面の力を伸ばしても、IT方面の力を伸ばしても、どちらでも
(もちろん、両方でも!)いいという
スタンスです。私をはじめ、エフ社員の中には、「自分は金融方面の力を
伸ばしたい」と思ってくれている人がいますが、現場では案件の都合も
あって、今はそういった方面の場を用意することが難しい状況だと
感じました。せっかく金融方面を志して弊社に入社してくれたのに、
ちょっとそういう状況はもったいないな、だったらそういった場を自分で
作ろう、と思ったのがきっかけです。
採用担当T:これから入社をする学生さんにも金融勉強部があるのは
大変心強いですね!
最後に就活生のみなさまにメッセージをお願い致します。
大変心強いですね!
最後に就活生のみなさまにメッセージをお願い致します。
Iさん:まずは、ここまで読んでいただきありがとうございます。
私自身も就活を行っているときに、どの会社にしようか、自分のやりたいことは
なんだろうとか、沢山悩みました。
皆さんが就職活動を通して悩み、迷い、その結果選んだ先がエフであったなら、
それは私達にとって大変光栄なことです。
「金融×IT」に少しでも興味を持った方は、是非弊社の選考に進んでいただければ
と思います。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
私自身も就活を行っているときに、どの会社にしようか、自分のやりたいことは
なんだろうとか、沢山悩みました。
皆さんが就職活動を通して悩み、迷い、その結果選んだ先がエフであったなら、
それは私達にとって大変光栄なことです。
「金融×IT」に少しでも興味を持った方は、是非弊社の選考に進んでいただければ
と思います。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。