エフで10ヵ月働いてみて思ったこと
こんにちは、
FE2部新卒1年目のAです。こうして文章を書くというのは、学生時代に
アルバイトでメンバーに一日の売上報告メールを書いていたころを思い出します。
みんなどうしているでしょうか。今度顔を見せに行こうかなと思った今日です。
そんなことはさておき、私からは「現場について」をテーマに書かせていただきます。
私のいる現場ではGM(ジェネラルマネージャー)のTさんとSA(シニアアソシエイト)Fさんとの3人のチームで働いています。
お二人とも年齢は近くない方々です。チームでは「金融関係システムのテストのお手伝い」をしています。(実際にテストすることもあります)
また、テストをよりやりやすいように自動化のツールを作成したりなどのIT業務も行っています。最近では大きな開発にも参加させてもらっています。
私の出社状況は、週4リモートで会議の時だけteamsにカメラオフで参加します。
ある程度の緊張感を常に持てる方ならとても働きやすい環境だと思います。
私は内向的なのでとてもありがたいです。
また、海外からの依頼ですと英語でコミュニケーションをとります。
上司の方は英語を話せるので、毎朝の英語の会議とかに出ているみたいです。
私も学生時代に英語の文献を気合で英訳していたので、文章でならギリギリやり取りができます。翻訳ツールも使っていいので、いい経験になっているのかなと思っています。
私自身、プログラミングも金融も3月末まで全くの無知でした。
しかし、エフでは研修が長いと感じるほど充実しているので、現場に入るまでの不安は少しでいいと思います。
参考までに大体の1年目の流れは
・ITスクール(3ヵ月)に通う
・その後本社IT+金融研修(3ヵ月)
・その後各現場に配属される
です。
またラッキーなことにTさんとFさんは研修担当をしていたことがあるみたいなので、
解説もわかりやすいです。私と同じような年齢の方に話を聞いたときに疎外感
(所属感が薄い)という悩みをよく聞きますが、お二人とも私の意見をしっかり聴こう
という感じがして、ここで疎外感を感じる確率は低いと思われます。
この部分はとても助かっています。TさんFさんありがとうございます。
以上が現場の雰囲気となっています。
最後に自分の頭の中の整理として現場での悩み(考えの変化?)をここに書かせてください。
私は新人は「余計なことを考えずに目の前のことに集中するもの」だと思い、そう取り組んできたつもりです。しかし、今後は「新人」ではなくなるでしょう。そうなると、「いろいろなものに目を向けながら集中する」のがベストになると思います。
それにはおそらく経験が必要ですね。経験がない状態での新人でない状態がこの先待っているかも…
0か100かで考えるのは少し盲目的ですね。少し言い訳じみた考えな気もします。
経験のうちで少しずつ「集中」から「分散かつ把握」に移行するには自分のタスクの範囲を理解して、その割合を意識できるようになることが今の自分のベストなのかなと思ったりしていました。
以上です!