AI時代のエンジニアの仕事
プロダクツ部で情報セキュリティ管理や、社内開発をやっている私が
今日はブログ記事を書かせて頂きます。
新卒新入社員と関係があるところで、採用面接や新卒IT研修ということも
担当しているのですが、これからの新入社員のIT研修って、
これまで通りプログラミング言語を覚えて使えるようになるという研修で
いいのだろうかと考えることがあります。
今AIがエンジニアの仕事のやりかたを大きく変えようとしている
真っ最中だと思います。
すでに登場している生成AIだけ見ても、自然言語だけでアプリや
システムを作るようになるという流れが見て取れます。
まぁ、まだ今の段階ではAIを使いこなすためにも、新卒新入社員が
プログラミングを覚えることは必要だという結論にはなると思いますが、
AIの進化のスピードは「プログラミング言語?懐かしい」とか
「プログラミング?なにそれ?」みたいな時代がすぐにやってくると
思わせるのに充分なスピードです。
私は社内開発・自社製品開発で、顧客先のような制約がないため、
積極的に新しい技術を取り入れて使っていますが、もうすでに
ChatGPTは欠かせません。
どんなライブラリを使えばいいのか、提供されているこのクラスや
関数の引数は?戻り値は?ChatGPT以前は、Web検索の結果出てくる
複数のサイトの情報を時間をかけて読んで、その上で何をどう使うのが
一番良いのか判断し、開発しているアプリケーションに適用するという感じで
プログラミングを進めていました。
それが今はChatGPTを使えば、それなりに信頼のおける情報が1つに
絞られて、読み飛ばさなければいけない余計な情報を含まず、
サンプルコードとともに提示してくれる。
エラーが起きたら、エラーが起きているコードとエラーメッセージを入力して
ChatGPTに聞けば、悪いところを教えてくれる。こう修正しろと教えてくれる。
私もまだまだAIの進化スピードに付いていけてないので、エディター搭載AIでの
自動コード提案や、ビジュアルイメージ入力よるWeb画面生成といったものは、
まだ使えておらず、今後使いこなしていきたいなと思っているところですが、
ITエンジニアの仕事ってどんなものになっていくんでしょう。
仕事から離れた個人的な興味では、人間の神経ネットワークを模して造られた
AIから、逆に人間の知能、思考、意識のメカニズムの解明に繋がっていくと
いったそんな話題にとても関心があります。
ChatGPTはもともと翻訳をするAIとして開発されたと思いますが、
神経ネットワークをとてつもなく巨大にしたら、単に次の単語を確率的に
出力する以上に知能を持ってしまった。大量の入力が流れる神経経路が
だんだん強化されることで、入力を確率的に出力と結びつける。
これを表現する神経ネットワークの仕組が知能を創発する。
大規模言語モデルLLMは単にインターネット上の情報を
出力しているだけではなく、世界を理解し、知能だけではなく
意識も芽生え始めているのではないか、みたいなそんな話、
これはまたの機会があればということで、とりとめもない駄文の投稿
失礼いたしました。